最近では、子どもからお年寄りまで、すっかり手放せなくなったLINE。
ちょっとした連絡はもちろん、スタンプや写真を簡単に送ることができますよね。
一方で、送ってもらった写真を見ようと思ったら、「保存期間が終了したため写真を読み込めません。」なんてメッセージが出た経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
現在では、LINEトーク上でやりとりした写真や動画が読み込めなくなるまでの期間がはっきりとは示されてはいないのですが、大切な写真は早めに保存をしたり、印刷することをおススメします。
印刷はそこまで難しい作業ではないので、今回はLINE上の写真を印刷する方法をご紹介します。
目次 [hide]
LINEで撮った写真をコンビニで印刷する方法
大手のコンビニである、「セブンイレブン」や「ローソン、」「ファミリーマート」、「サークルK・サンクス」では写真の印刷が可能です。
ただし、LINEの画像を保存してあることが前提となります。
保存はタップ1つでできますので、是非試してみてください。
LINEの写真を保存する方法は以下の通り。
まず、保存したい写真のある友達とのトークルームを開きます。
続いて保存したい画像をタップし、画面右下の「保存」をタップしたら、「画像を保存しました」と表示されるので、そうすれば保存完了です。
どうやって印刷するの?
アプリをインストールすることで簡単に印刷することができます。
しかし、そのアプリは利用するコンビニによって異なりますので、注意してください。
セブンイレブンの場合
セブンイレブンで利用できるのは、「netprint」というアプリ。
インストールしたら、プリントしたい写真を登録し、プリントの予約をおこないます。
予約番号が発行されますので、店頭のコピー機に発行された予約番号を入力し、プリントアウトしたら完了となります。
ローソン・ファミマ・サンクスの場合
ローソン・ファミマ・サンクスは「ネットワークプリント」というアプリをインストールします。
その後、ユーザー登録を行い、登録したメールアドレスとパスワードでログインします。
ログインしたら、プリントしたい写真を登録し送信し、店頭のコピー機に発行されたユーザー番号を入力したら、プリントアウトできます。
料金はどのくらいかかるの?
セブンイレブンであれば、プリント料金は、Lサイズの写真で30円/枚。
ローソン・ファミマ・サンクスは、L判サイズが30円/枚、2L判が80円/枚です。
近くのコンビニでこんなに手軽で利用できるのであれば、そんなに高い値段ではないですよね。
まとめ
以上、LINEで撮った写真をコンビニで印刷する方法について説明しました。
最近では、画像を加工・編集できる様々なアプリも登場しています。
保存さえできれば印刷できますので、LINEでの思い出写真でアルバム作りなどご活用ください☆